VOOは平行ボックスっぽい図ではあるがな。

昨日は一応上げましたねー。
ただし、これで平行ボックスに入ったとは流石に言えません。
結論から言うと下がりそうな空気が満載だなぁって感じです。
一番の懸念はナスダック指数が上がりすぎました。これだけ上がられると牽引力が落ちますね。だからといって、他のセクターが力強いかと言われると、うーんって感じです。
こっからの流れはー。
ここからの流れですが、とりあえずボックスになればうれしいなぁーと、思いながらも落ちて行っても用意はしてますよって感じがプロっぽい。
こちらの図はコロナの大底からの戻り方なんですが、まずは派手に上げてから切り上げ線でぐいぐい行きました。
そして、切り上げ線を離れてからは素直に25日平均線に沿って動きましたね。
次に平行線に移りつつあります。
こうやって見ると、角度がだんだん緩やかになりつつ、平行線になって、そして下がりそうな空気です。

投資は自己判断が大事ですが、とりあえず私は可変の区分を下げ基調に変更します。
VOOの可変ポートフォリオですぜ、兄貴!
こちらが5/15付の可変ポートフォリオです。
今回からはVOOに特化させてますので、見やすくていいですね。

金額ラインがダウよりも直感的に分かるので、指値も入れやすいんじゃないですかね。
23530ドルとかよりも253ドルとかの方がわかりやすいでしょ。
今のエリアですと、株50~30の間でうまく立ち回れるとグッジョブではないでしょうか。ここから逸脱するのはいけません。それはただの短期取引になるので、おそらく負けます。
あくまで短期取引をするにしても可変の範囲から逸脱しないようにしましょう。短期取引を一切しないのも全然ありです。その場合は可変に沿ってリバランスだけしましょう。仕事で忙しい人はそれで十分です。
私自身もチャートから、なんの意思も感じられない時は、短期はしません。可変をリバランスするだけです。
可変ポートフォリオというのは、あくまで魔法列車の付属運用なので、下がり目の時はこんな風にじゃんじゃん債券を増やします。
仮に株価が上がっても長期運用分は上がるわけなので、それほど痛く無いわけです。
逆に下がった時は運用100%よりも打撃は、遥かに軽くすみます。
1000万円超になってくると、1週間でたった5%落ちただけでも50万円の一時損失になります。これがきついんですよ。
今は100万円ぐらいの運用をしてる人でも真面目に積立をしていれば、あっという間に1000万円は見えてきますよ。その時までに練習を積むことは大事です。自己投資をしてると思って、積極的に行きましょう。
雑記
持続化給付金というのがありまして、ありがたいことに私の会社は今の所は全く打撃がないので、関係ないんですが、貰える人は羨ましいですね。
ある吉本の芸人さんがバイトを首になってしまって去年よりも収入が減ったらしいです。
其の人は16万円ほどもらってた収入が5万円ほどになったみたいなんですが、これだけでも・・・
16-5=11万円
11✕12ヶ月=132万円 上限に達しているので、100万円の支給
嘘みたいでしょ。
しかも、もう支給されたみたいで、大喜びですよね。
生まれて初めて100万円貯まったらしいです。貯まったって言えるんかねこれ。
私自身は、無利子ローンを狙ってます。あくまで無利子ローンで借りた分は仕事の運転資金に使って、余らせてるキャッシュを全部魔法列車に放り込もうかと思ってます。
これって、1000万借りたら毎年50万円ぐらい得しちゃうんですけど、いいんすかね??
コメント
VOO用可変PFのご提示ありがとうございます!めっちゃ分かりやすくて指値もしやすくなりそうです。
金晩にVOO263.10で売ったので、株4:キャッシュ6で来週にのぞみたいと思います。TLTは木曜に168.10で全部売ってしまいました(汗)
持続化給付金、もう支給が始まってるのですね。100万は羨ましい…コロナの恩恵…
アメリカでも失業したほうが収入が増える人も居たとか!?それならみんな仕事辞めますよね。。
コメントありがとうございます。
TLTを手放したみたいで、よかったかもしれません。
ちょっと高めすぎるんですよね、TLTは。
FRBの手あたり次第の債券買いのおかげで、暴落からの大混乱は防げましたが、いびつな債券高は間違いなく残ってしまいました。
政府が買いを表明した時は安心感があっていいんですが、「混乱終わったんでやめまーす」ってなった時がやばいんですよね。
スイスフランの暴落もこんな感じでおきました。
どちらにしても可変の範囲でやってる分には損することは無いので安心してやってください。
むしろ、株価が、すごく下がった時に、何とか長期に入れられる資金を今の内から用意しといた方がいいかもしれませんね。
株が上がっても債券があんまり下げないなと不思議に思ってました。結果オーライ?で、可変はこのままCP持って様子みたいと思います。
ひとつ相談なのですが、長期の列車に乗せた増配率高銘柄を、今、益が出てる分だけ売って、CP確保するというのは悪手でしょうか?もちろん、自身のリスク許容度にもよると思うのですが…
コメントありがとうございます。
魔法列車のレールの下で乗せたのであれば絶対にいじる必要はありません。
この辺は説明不足で申し訳なかったのですが、魔法列車と可変の配分は4:6がいいんではないかと思っています。
例えば投資総額が300万円ならば、魔法列車に120万円で可変に180万円といった感じです。
これならば可変側を最大級に下げると、株4:債券6に持っていけます。
おそらく私が下げ基調の可変に変えたことで不安になったのだと思うのですが、あくまで未来はわかりません。
レールの下で乗せられたのであれば絶対に間違っていませんので、これから10年間下がり続けても絶対に降ろすのはNGです。
「魔法列車に乗せたお金はいじらない」これが原則です。
あくまで可変は魔法列車ありきの戦略なのです。
近々これらをまとめたブログを載せられると思います。
いつも質問をくださるので助かっています。
自分自身では確信をもって投資をしているのですが、なかなか言語化するのは難しい作業です。
ありがとうございます。
こちらこそ、いつも丁寧なご回答ありがとうございます!
これまでのブログやコメントで、“長期投資分は売ってはいけない”と繰り返し言ってくれてるのに、ダメですね…(汗)魔法列車ありきだと、可変をよりアグレッシブに動かせるということですね。
気持ちがブレそうになったとき、間違った方向にいかないよう導いて頂き感謝しています。
太田さん
こんばんは!ご無沙汰してます^ ^
いつもブログ読ませていただいてます!
私は魔法列車に乗せれて一安心だったのですがブログを拝見していると、可変が気になっています。
勉強の為に少額(30〜50万くらい)で可変をやってみようかなと思ってみたり…がっ!今回の太田さんのコメントに「魔法列車と可変の配分は4:6」とあって… やはり少額ではやらない方がよいのでしょうか??
コメントありがとうございます。
そうなんですか、興味があるんやったら、やってみはったらいいと思いますよ。
ただ、可変は長期投資の中でいじくりつつ、最大化する方法なので、負けにくいのですが、買ってもすごく利益が小さいです。
それに、可変だけだと、コロナショックの底から5回ぐらいしか売買していない状態になりますよ。
多分ギャンブルをしたいんやと思うので、そういう場合は30万円は無くなるかもしれないけど短期の取引をやってみはったらいいと思います。
具体的にはブログにしてみましょかね。
気持ちはわかります。
下げ基調が分かってる上に、実際の値段も下がりだしたときは、売りたくてしょうがなくなりますよ。
マスコミも、どや顔で経済は悪い悪いと、のたまいだしますしね。
これこそが、インデックス投資の唯一の弱点と言ってもいいかもしれませんね。
私たちは可変を持っていて、その分ストレスを吐き出せるので、結局は長期での運用を可能にするのかなと思っています。